ぼちぼち過ごしてる日常です。映画や演劇、読んだ本などの感想を。忘備録的に。
「朗読者」ベルンハルト・シュリンク作 読了 前半のエロティックさ、中盤のそれをふまえた上での盛り上がり方、 後半の物足りなさ、そんな作品でした。
はじめまして。本当!?私は後半のほうが盛り上がりましたよ!特に、主人公が自由と尊厳のどりらが大事か悩むところやハンナが刑務所の中で、突然、不精になって太りだしたところが。新潮クレストブックのシリーズって、文学的には馬鹿にされたりするけど、読みやすい物語が多いので、私は好きなんです。懐かしいタイトルを聞いたので、久しぶりに新しいクレストブックスを読んでみようかなって思いました。では。 by happy-lucky (2005-01-05 03:51)
私が読んだのは新潮文庫版なんですね、本屋でなんとなく文庫を眺めてたら目に留まったのね。確か何年か前に流行ったような気がして読んでみた。中盤の裁判で物語がナチと絡んでいく辺りが興味深かった。全然たとえが違うとは思うのだけど、「ライフイズビューティフル」って言うイタリア映画みたく。 by べーだー (2005-01-08 00:58)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
この広告は1年以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。
はじめまして。本当!?私は後半のほうが盛り上がりましたよ!
特に、主人公が自由と尊厳のどりらが大事か悩むところや
ハンナが刑務所の中で、突然、不精になって太りだしたところが。
新潮クレストブックのシリーズって、文学的には馬鹿にされたりするけど、読みやすい物語が多いので、私は好きなんです。懐かしいタイトルを聞いたので、久しぶりに新しいクレストブックスを読んでみようかなって思いました。では。
by happy-lucky (2005-01-05 03:51)
私が読んだのは新潮文庫版なんですね、本屋でなんとなく文庫を眺めてたら目に留まったのね。
確か何年か前に流行ったような気がして読んでみた。
中盤の裁判で物語がナチと絡んでいく辺りが興味深かった。
全然たとえが違うとは思うのだけど、「ライフイズビューティフル」って言うイタリア映画みたく。
by べーだー (2005-01-08 00:58)